› あ~茶んのお茶日記  › 概況 › ツバキの日

2021年02月09日

ツバキの日

2月8日は「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせからツバキの日と呼ばれています。これは椿の自生地として名高く椿油の生産量日本一になった長崎の五島市が制定されました。ツバキは日本原産の木で北は青森、南は南西諸島まで幅広く分布されています。10ⅿ程まで成る高木で2月から3月にかけて紅色の花びらを咲かせて見ごろを迎えます。ツバキには様々な種類があり、サザンカとよく似ています。違いは咲く時期(秋から冬にかけて)や園芸品種であることから咲き方なども異なります。
 ツバキは学名でCamellia japonicaというように250種のツバキ属の中の代表的な樹木です。このツバキ属の中にはチャノキが含まれていています。チャノキもツバキとよく似ています。(チャノキの由来についてはその1その2を参照)


同じカテゴリー(概況)の記事
GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

生産間近に
生産間近に(2025-04-22 12:26)

新茶の時期に向けて
新茶の時期に向けて(2025-03-30 22:15)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 04:29│Comments(0)概況
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツバキの日
    コメント(0)