2021年02月09日
ツバキの日
2月8日は「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせからツバキの日と呼ばれています。これは椿の自生地として名高く椿油の生産量日本一になった長崎の五島市が制定されました。ツバキは日本原産の木で北は青森、南は南西諸島まで幅広く分布されています。10ⅿ程まで成る高木で2月から3月にかけて紅色の花びらを咲かせて見ごろを迎えます。ツバキには様々な種類があり、サザンカとよく似ています。違いは咲く時期(秋から冬にかけて)や園芸品種であることから咲き方なども異なります。
ツバキは学名でCamellia japonicaというように250種のツバキ属の中の代表的な樹木です。このツバキ属の中にはチャノキが含まれていています。チャノキもツバキとよく似ています。(チャノキの由来についてはその1、その2を参照)
。
ツバキは学名でCamellia japonicaというように250種のツバキ属の中の代表的な樹木です。このツバキ属の中にはチャノキが含まれていています。チャノキもツバキとよく似ています。(チャノキの由来についてはその1、その2を参照)
。
Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 04:29│Comments(0)
│概況