2021年02月13日
旧正月
旧正月とは旧暦で1月1日元旦を指します。正確には「太陰太陽暦」と呼び、これは太陽が元の位置に戻るまでの365日を一年とされており、1年のはじまりは立春にもっとも近い新月の日とされていました。日本では1872(明治5)年までが旧暦とされ、同年旧暦12月3日を翌年(明治6年)1月1日に新暦と訂され、これが今に続いています。元来旧暦が世界で使用されてきており、ヨーロッパではユリウス暦(キリスト教圏)、中華圏では中国暦と呼んでいます。中華圏にあたる中国や台湾、香港、ベトナム、マレーシア、シンガポールなどでは現在でも旧正月を国の祝日としています。今年は2月12日がその旧正月にあたります。中国では旧正月を春節と呼び17日㈬までが連休となります。いわば日本でいうゴールデンウイークの期間といえます。通常だとこの期間は日本など旅行に訪れる時期ですが、今年はコロナの感染防止を避けて帰省を避けるように促されています。春節では赤色は不幸や災難を防ぐとされ、祝い茶として武夷岩茶の紅茶である大紅袍(だいこうほう)や工芸茶がめでたいといわれています。
Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 02:09│Comments(0)
│概況