› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › お茶紀行 › 森の茶について その1 沿革

2024年12月12日

森の茶について その1 沿革

森町は掛川の北西、袋井の北に位置し、東に川根、西に磐田、北部山側は天竜に至っています。森町といえば小国神社がまず有名でその近くにはことまち横町があります。また次郎柿や甘々娘で知られるトウモロコシの産地としても知られてますが、お茶も古くから営まれてきています。森町のお茶の歴史は古く、遡ることは室町時代末の1534(天文3)年に公家三条西実隆(1455-1537)が記した「実隆公記」に「椎茸一袋、茶五袋を送る」と記されており、すでにこの頃にはお茶の生産がなさてていたことが伝えられています。江戸時代になると茶の生産が盛んとなり、村落で茶業がけん引されていって茶取引や流通がなされていました。1673(寛文13)年には検地帳から茶園の記録があるほか、文政の茶一件にも絡んでいます。幕末の横浜港開港後、お茶は森町にとって主要な輸出品となっていきました。次第に製茶問屋や販売店が並ぶようになりました。中でも有名なのがおさだ製茶です。おさだ製茶のブログ→https://ochaocha.hamazo.tv/  つづく


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 21:19│Comments(0)お茶全般お茶紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森の茶について その1 沿革
    コメント(0)