› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › お茶紀行 › 煎茶道について その2

2024年12月06日

煎茶道について その2

隠元(1592-1673)の死後から18世紀に至るまで「煎茶趣味」が文人の間で急速に広まっていきました。隠元開山の宗派黄檗宗(おうばくしゅう)の僧侶の売茶翁(ばいさおう1675(延宝3) -1763(宝暦13))は60歳を過ぎた頃僧侶を辞め、自らの茶道具を持ち出して京都で通仙亭という名で茶席を設け客に煎茶をもてなしたとされています。自らを「高遊外」と称し周りからは「売茶翁」と呼ばれ81歳になるまで喫茶する為の煎茶を売り続けていたといいます。中国文化の精神の気高さを表す風流を重んじ茶を楽しむという交流で、茶の湯の世界に反発心を抱いたものでした。その後売茶翁は廃業しますが、売茶翁の死後もこうした煎茶のスタイルは上層階級から庶民にまで広まっていき伊藤若沖(1716-1800)や与謝蕪村(1716-1784)らにも影響されていっています。
 


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 08:23│Comments(0)お茶全般お茶紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
煎茶道について その2
    コメント(0)