› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › 古茶について

2022年06月23日

古茶について

古茶にはいろんな読み方があります、”ふるちゃ”とも”こちゃ”とも読みますが、”ひねちゃ”とも読むこともあります。意味としては、新茶以前につくられた茶のことをいい、ふるい茶のことをあらわします。また、ひねるは古びる、混ぜるという意味もあり、ふるいにかけてブレンドすることもあらわします。つまり仕上げ茶のこともそう呼ぶこともあります。
 『山科家礼記』という書物には、1491(延徳3)年4月20日条に「古茶無上」と記事が書かれています。この時期あたりから宇治茶がブランド化されていることが時代の背景で読み取れます。無上とは濃い茶のことをいいます。等級では最上であり、天皇家や御用家に献上されました。これ以降茶産地が多く広がり、茶の湯へとつながっていくことになります。
また、古茶を用いた俳句や短歌が多く用いられています。古茶の季語は夏です。


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 23:55│Comments(0)お茶全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古茶について
    コメント(0)