2017年02月12日
お茶の間のおと
再びお店の紹介です。
浜松東区内にある「お茶の間のおと」さんという茶専門店です。
モダンなつくりで大変お洒落な雰囲気のある建物です。住宅街の一角にあり、隠れ家的な場所にあるため、初めて訪れる方にはわかりずらいと思います。
「和紅茶をじっくり味わう会」という企画をブログ内で見つけ、参加させていただきました。開始時間より到着が少し遅れてしまいましたが、じっくりとお茶を楽しめました。3店舗4種類の品種の和紅茶と和菓子をいただきました。それぞれがお茶の香りとうま味があってどれも美味しかったのですが、茨城の「いずみ」は茨城での幻の品種といわれているもので、最高金賞を獲得されているだけあって特に美味しかったです。
また、全国26か所(北は宮城県、南は沖縄まで)の産地のお茶商品が置いてあります。これだけの産地の集まった商品を購入できる店は稀だと思います。また、「のおとのお茶スクール」という、お茶の歴史や品種についての勉強会もされています。店主は日本インストラクターを持っていて、全国津々浦々のお茶を巡って以降、2008年ごろから会社の経営で始めたそうです。お茶マニア、お茶好きな方はお薦めです。
お茶の間のおと さんのブログは http://yoco.hamazo.tv/
ホームページは http://ocha-noto.com/




お茶の間のおと
〒431-3125 静岡県浜松市東区半田山5-25-1
浜松東区内にある「お茶の間のおと」さんという茶専門店です。
モダンなつくりで大変お洒落な雰囲気のある建物です。住宅街の一角にあり、隠れ家的な場所にあるため、初めて訪れる方にはわかりずらいと思います。
「和紅茶をじっくり味わう会」という企画をブログ内で見つけ、参加させていただきました。開始時間より到着が少し遅れてしまいましたが、じっくりとお茶を楽しめました。3店舗4種類の品種の和紅茶と和菓子をいただきました。それぞれがお茶の香りとうま味があってどれも美味しかったのですが、茨城の「いずみ」は茨城での幻の品種といわれているもので、最高金賞を獲得されているだけあって特に美味しかったです。
また、全国26か所(北は宮城県、南は沖縄まで)の産地のお茶商品が置いてあります。これだけの産地の集まった商品を購入できる店は稀だと思います。また、「のおとのお茶スクール」という、お茶の歴史や品種についての勉強会もされています。店主は日本インストラクターを持っていて、全国津々浦々のお茶を巡って以降、2008年ごろから会社の経営で始めたそうです。お茶マニア、お茶好きな方はお薦めです。
お茶の間のおと さんのブログは http://yoco.hamazo.tv/
ホームページは http://ocha-noto.com/




お茶の間のおと
〒431-3125 静岡県浜松市東区半田山5-25-1
Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 02:45│Comments(0)
│店