› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 ›  › お茶紀行 › 三重県の茶について その2

2024年09月03日

三重県の茶について その2

三重県の茶産地はほぼ全土にあり、中でもは四日市、鈴鹿、亀山、菰野町などの北勢地域と松坂町や多気郡、度会郡といった南勢地域とで大きく占めています。三重県のおよそ7割が北勢地域にあり、そのほとんどが被せ茶です。被せ茶は三重県が日本一(2022年度で1338tと全国の6割以上を占める)です。
一方で南勢地域は深蒸し茶が代表的となっています。三重県では大正時代には煎茶・番茶・玉露からウーロン茶・紅茶まで様々なジャンルの茶が作られてきました。戦後の輸出量の増加に伴い、需要の拡大や上質茶志向による茶価の上昇によって昭和57(1982)年に4140haの最大面積となり、平成17(2005)年には8000t超の荒茶生産量となったのですが、その後は担い手不足などにより減少傾向にあります。昨年度(2023年度)の栽培面積は2590t、荒茶生産量は5220tでした。近年では伊勢茶を使った商品が増え、伊勢茶を使用したゴーフレットやマドレーヌとといった洋菓子やアイスクリームなどが多く販売されています。また、名古屋市西区那古野に伊勢茶専門店カフェ『伊勢茶 mirume』があります。
三重県の茶について その2
三重県の茶について その2
三重県の茶について その2
様々な品種茶が取り揃えられ、またブレンドも楽しむこともできます。また和菓子や洋菓子取り揃えてあります。詳しくは公式サイト
https://shinryokusabo.co.jp/ をご覧ください。



同じカテゴリー(お茶全般)の記事
内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)

生産間近に
生産間近に(2025-04-22 12:26)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 06:21│Comments(0)お茶全般お茶紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三重県の茶について その2
    コメント(0)