› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › ヨンコン茶

2020年05月20日

ヨンコン茶

ヨンコン茶
ヨンコン茶
ヨンコン茶というのがあります。これは榛原を中心とした牧之原で多く生産されています。ヨンコンという名前の由来は諸説あり、中国浙江省でつくられた茶によく似ていて、その浙江省を流れるヨンコウ(甬江)から基づいたという説や視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚・知覚の六つの人間の感覚のうち、味覚にあたる舌が四番目にあたることからヨンコン(四根)という説などがあります。相良に生まれた戸塚豊蔵(1853-1930)がヨンコン型の製茶技術を生み出しました。戸塚は深蒸し茶の技術の発祥ともいわれてます。ヨンコン茶の製造はほぼぐり茶と同様です。精揉工程がないことや回転ドラム式の乾燥機(再乾機)を使用されます。ただ異なるのは蒸しの時間が深蒸しよりも長い特蒸し(3分前後)でされることです。(地域によって異なります)写真のものも牧之原でつくられたヨンコン茶です。針状のざらざらとしたものとなっていますが、意外にもあっさりとして飲みやすいです。(淹れ方にもよります)


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)

生産間近に
生産間近に(2025-04-22 12:26)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 03:46│Comments(0)お茶全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヨンコン茶
    コメント(0)