› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › お茶紀行 › 藤江勝太郎 その2

2024年12月22日

藤江勝太郎 その2

藤江勝太郎は1887(明治21)年から88(明治22)年にかけて製茶を学びに中国や台湾に出向きました。そして帰国後、烏龍茶の伝書所(学校)を作り教師に任命されたのでありました。全国から茶業者が集まったとされています。翌89(明治23)年には森町に日本烏龍紅茶会社を設立させ欧米に日本で製造された烏龍茶や紅茶の輸出を行いました。さらには藤江が私財を投じて烏龍茶品評会を開催させ、博覧会でも受賞されるなどし海外からの評価の功績を得ました。また、93(明治27)年には明治天皇皇室に紅茶を献上されております。この一連の動きが「日本烏龍茶の粗」の活動といえます。 つづく


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 12:21│Comments(0)お茶全般お茶紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藤江勝太郎 その2
    コメント(0)