› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › お茶紀行 › 岐阜県の茶について その2

2023年12月09日

岐阜県の茶について その2

岐阜県の茶について その2
岐阜県の茶栽培面積は2020年度で592haで収穫量は2160tで生産量は470tとなっています。近年では面積、生産量とも急速に減少していていて深刻化されています。岐阜県の茶が知られるようになったのは1970年代になってからで白川茶の名で知られていくようになりました。産地銘柄では「美濃いび茶」「美濃白川茶」、「美濃茶ブレンド」などと用いられています。2008年には美濃白川茶が地域商標登録されており、大手飲料メーカーのドリンクが販売されたりするなど宣伝PRがなされるようになってきています。また、有機栽培や紅茶づくりも行われてきています。今年12月2・3日には岐阜市で地紅茶サミットが開催されました。写真はその模様です。


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)

生産間近に
生産間近に(2025-04-22 12:26)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 08:13│Comments(0)お茶全般お茶紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
岐阜県の茶について その2
    コメント(0)