› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › 八十八夜と新茶について

2023年05月03日

八十八夜と新茶について

立春から数えて八十八日目にあたる日が八十八夜です。今年は5月2日にあたります。各地で新茶が多く出されていますが、茶店や茶問屋で販売されている煎茶にはいろんなタイプの種類で出されています。例えば、初摘み(大走り)・極上・特上・八十八夜などといった名前があります。これは階級別ともいえます。形状や色沢、味覚の中でグレードが高いものが値が高くつきます。初摘みがベストか極上かは店の判断によりますが、新茶がとれる初めの頃の新芽が良質な茶にできあがり価が高いといえます。八十八夜の時期になるとだんだんと芽がコワ葉(硬化)となり市場の単価も下がってきます。したがってある程度値段が安くつきます。


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 10:34│Comments(0)お茶全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八十八夜と新茶について
    コメント(0)