› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › カテキンの種類と役割

2022年10月08日

カテキンの種類と役割

緑茶には茶カテキンが多く含まれていますがカテキンにはエピガロカテキンガレート(EGCG)・エピガロカテキン(EGC) ・エピカテキンガレート(ECG)・エピカテキン(EC)の4種類が主に含まれています。この中でも大半がエピガロカテキンガレート(EGCG)を占めています。次にエピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECG)、エピカテキン(EC)となっています。カテキンの意味はカテキン成分で紹介しましたが、エピガロガレートにも意味があります。エピは摘芽後の酵素失活のための加熱以外の加熱が行われていない状態を指し、ガロはカテキンから水酸基(1つの酸素と1つの水素)が増えたもの、ガレートは脱水縮合により3つの水酸基が増えたものをいいます。エピカテキンにはお茶以外にもリンゴやブドウ、ナシ、チョコレートにも含まれていますが、エピガロカテキンガレートには緑茶以外の植物からはまだ発見されていないため茶カテキンだといえます。このエビガロカテキンガレートには病気を抑える役割のある、いわば活性酸素の働きを阻止する抗酸化力がより多く含まれていることが明らかとなっています。


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 12:57│Comments(0)お茶全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カテキンの種類と役割
    コメント(0)