› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › お茶紀行 › 中国茶芸と茶器 その1 中国の茶道具

2021年12月22日

中国茶芸と茶器 その1 中国の茶道具

中国茶芸と茶器 その1 中国の茶道具
中国茶芸と茶器 その1 中国の茶道具
中国茶芸と茶器 その1 中国の茶道具

中国茶を飲むために使われる茶器には、代表的なものに茶壺(急須)と蓋碗があります。茶壺は三国時代(184-280頃)にはあって使われていたとされます。素材は陶磁器製が多くの江蘇省宜興窯で作られたものが有名です。黒茶や青茶(烏龍茶)で使用されるケースが多いです。蓋碗(がいわん)はふたのついた茶碗で古くは唐の時代(8世紀)に登場し明代(1368~1644)に隆盛し清代(1611-1918)には宮廷内で広まっていきました。いわば中国の代表的な茶器といえます。 その2へつづく


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 09:24│Comments(0)お茶全般お茶紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中国茶芸と茶器 その1 中国の茶道具
    コメント(0)