› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › 茶の審査と鑑定について その2

2021年11月01日

茶の審査と鑑定について その2

茶の審査と鑑定について その2
茶の審査と鑑定について その2
茶の審査と鑑定について その2
審査には必要な用具があります。まず拝見盆(審査盆)という黒く塗られたお盆は角型(写真1枚目)と丸型(写真2枚目)があります。外観審査(形状・色沢)として茶葉をあけて形や色合いをみます。網さじ(写真1枚目)は茶殻をすくうために使われる平らな網です。茶葉をすくって香気や水色をみます。その後審査スプーンを使って滋味をみます。お茶の葉を計って入れるため、砂時計や上皿天秤(3枚目)を使用します。それぞれの用具は決まったところに配置されます。


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 00:41│Comments(0)お茶全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茶の審査と鑑定について その2
    コメント(0)