› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › 刈番茶

2021年05月10日

刈番茶

刈番茶
刈番茶
牧之原など県内南部地域では一番茶の生産がほぼ終わっています。今年は一番茶の摘採期が早く、四月半ばにはすでに始まっていました。四月上旬は平年よりも気温が高い日が続いてましたが、後半に連れて平年よりも低く朝晩は冷え込む日が続いたことで芽伸びした葉が硬化してしまったところが多く見受けられました。硬化した葉(コワ葉)は品質が劣り二番茶にも悪影響が出るため、ならし(整枝作業)をするケースがほとんどですが、コワ葉を収穫することもあります。これを刈り番茶ともいい、牧之原では刈り番茶をするところが多いそうです。刈り番茶は深刈りをするため、二番茶の生産を避けるところが多いです。写真は牧之原南部で刈り番茶の摘採をされているところです、ここでは毎年刈り番茶の生産をされています。


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 03:51│Comments(0)お茶全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
刈番茶
    コメント(0)