› あ~茶んのお茶日記  › その他 › ロウバイ

2020年02月17日

ロウバイ

ロウバイ
ロウバイ
ロウバイ(蝋梅)は中国原産の落葉樹です。例年12月から2月にかけて花が咲きます。蝋梅はロウバイ科ですが梅とは異なります。ウメはバラ科の植物で2月から3月にかけて咲き、今が見頃です。共に香りが強いのと黄色づき花がやや下を向いて咲くのが似ているのが特徴です。蝋梅は中国語名で蜜蝋(みつろう)や臘月(陰暦の 12 月)に 花が咲くといった意味合いがあります。蝋は植物油を意味しています。2mから4mほどの木から枝に壺状の果実が数個~10個程度見られます。中心部の花弁は暗紫色となっています。蝋梅の木は日本ではあまりみかけることが少ないかもしれませんが、まれに公園や並木道で見かけることがあります。この蝋梅は釜炒り茶柴本氏の庭木で植えられたものです。毎年この時期に見ごろを迎えており、蝋梅の花を摘んで花茶としてつくられています。緑茶や紅茶に混ぜて入れるとおいしいです。蝋梅は漢方薬としても知られており、解熱や鎮静薬としての作用があります。


同じカテゴリー(その他)の記事
トランプ関税
トランプ関税(2025-04-09 07:43)

勝間田城跡見学会
勝間田城跡見学会(2025-04-05 07:08)

伊藤園は
伊藤園は(2025-03-19 22:30)

花粉症の時期
花粉症の時期(2025-03-07 09:18)

ほうじ茶エール
ほうじ茶エール(2025-01-31 06:17)

ほうじ茶珈琲
ほうじ茶珈琲(2025-01-30 22:24)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 00:58│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ロウバイ
    コメント(0)