› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › 北限の茶

2019年01月16日

北限の茶

チャは元来亜熱帯地域で多く栽培されている常緑植物です。しかし耐寒性に強いチャノキであればマイナス10度ほどの場所でも栽培できます。チャは北海道を除く日本全国で栽培されており、明治初期頃までは北海道でも栽培されていたといわれています。今存在している北限の茶(最も北で栽培している場所)は青森県黒石市です。黒石市は青森県の中央部に位置しています。ここでは栽培はされてはいないもののチャノキは存在していることがわかっています。かつて江戸時代では自家消費として栽培されていたそうです。生産はされていないものの栽培をされているところだと秋田県能代市で、秋田県北部に位置しています。ここのお茶は実際にテレビ取材で紹介されています。ここでは檜山茶(ひやまちゃ)として商品化されています。東北地方ではごくわずかな地域でしかチャノキが存在していないので生産地としてはほとんど知られていないかと思われます。


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 02:21│Comments(0)お茶全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北限の茶
    コメント(0)