› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › ヤマチャ

2017年08月17日

ヤマチャ

 茶の原料であるチャノキが生み出されたのは諸説ありますが、中国雲南省あたりの山岳部だといわれています。この辺りは高さが数十メートルにも及ぶものも報告されており、千年以上前からあるいわゆる古茶樹と呼ばれるチャノキも存在します。
 日本に最初にチャノキがもたらされたのは奈良時代といわれていますが記録がないので定かではありませんが、古来のチャノキは山間部を中心とした自然に生えているものです。これをヤマチャといい、西日本に多く発生されています。ヤマチャは古来の在来種であり中国品種の系統を色濃く受け継いでいていますが、今での存在しているのはほんのごくわずかな場所に限られていて、中国にあるような古茶樹は発見されていません。
 松下コレクションの元愛知大学教授の茶文化歴史学者の松下智氏が、ヤマチャの実態について研究されています。


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
大阪万博では
大阪万博では(2025-05-22 22:30)

内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 03:42│Comments(0)お茶全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヤマチャ
    コメント(0)