› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › お茶紀行 › 清水の茶について その2片平信明

2025年02月16日

清水の茶について その2片平信明

清水に茶の栽培や生産が活動的になったのは明治になってからです。片平信明(1830‐1898)という農業指導者によって栽培がはじまったとされています。片平信明は庵原郡杉山村(現清水区杉山)に生まれました。当時の杉山村は灯油原料のアブラギリの生産が主流でしたが明治維新後外国からの安価な油が輸入されたため価格の暴落によって村は経営危機に陥いることとなりました。そこで作物転換を立ちはだかろうとしたのが片平信明でした。片平自身は明治元(1869)年から茶の栽培をはじめていましたが、明治9(1876)年に杉山報徳社を設立、そこでは農村経済更生を目指し開墾事業に務めていきました。報奨金を用いてチャノキだけでなくミカンなど多くの農作物の栽培に携わり青年の指導にも携わってきました。こうして村に茶やミカン栽培を定着させ1900年以降近隣の山林を買い入れ開墾をされていきました。この功労は現在の清水に茶やミカンの生産に受けつながれています。 つづく


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)

生産間近に
生産間近に(2025-04-22 12:26)

グリンピア牧之原は
グリンピア牧之原は(2025-04-20 07:20)

良い歯の日
良い歯の日(2025-04-18 12:33)

新茶フェア2025
新茶フェア2025(2025-04-17 12:32)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 06:03│Comments(0)お茶全般お茶紀行
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
清水の茶について その2片平信明
    コメント(0)