› あ~茶んのお茶日記  › お茶全般 › 機械摘みについて その2

2024年04月26日

機械摘みについて その2

 次に自走式についてですが、動力で自走する台車の上に摘採機をつけ、一人が畝の片側に入って運行操作し、他の片側は車輪と支柱となっている可搬型(二人用摘採機)と計上で似たような摘採機が1980年代に開発されました。可搬型(二人用摘採機)と比べておよそ2倍の速さで
より精度が高くスムーズに作業の効率高く図られています。しかしながら自走式摘採機はあまり見ることがありません。
続いて乗用型ですが、1970年頃から乗用型摘採機が実用化されてきました。一人が運転し別の一人が摘採刃の高さを調整する方式のものと自動調節できる単独一人で運転するタイプのものがあります。可搬型(二人用摘採機)の2倍もの効率があり、平坦地が多い経営規模に多く使用されています。最近では、乗用型を軽量化したコンパクトなタイプの小型乗用摘採機や大型コンテナが装備されたり自動刈取スイッチの装備されているタイプがあります。
機械摘みについて その2
機械摘みについて その2
機械摘みについて その2
機械摘みについて その2
機械摘みについて その2
機械摘みについて その2
最後にレール式ですが、平成元年頃から開発されました。茶畝内に設置したレール上に台車上に収容袋をつけて摘採機が自動で走行し摘採を行うものです。畝の高さが一定になり品質の高い生葉の摘採ができるとされているが、労働強度が低いです。山間地に設置されているのが多いです。 終わり
P.S. なお、画像は今シーズンのものではありません


同じカテゴリー(お茶全般)の記事
内田式茶摘み鋏
内田式茶摘み鋏(2025-05-12 22:00)

GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

フジエダオンパク2025
フジエダオンパク2025(2025-04-27 15:56)

生産間近に
生産間近に(2025-04-22 12:26)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 12:48│Comments(0)お茶全般
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
機械摘みについて その2
    コメント(0)