› あ~茶んのお茶日記  › 概況 › お彼岸の時期と裾刈りについて

2024年03月18日

お彼岸の時期と裾刈りについて

彼岸入りの時期となりました。寒いと暖かいを繰り返しながら段々春へと向かっていきます。春肥や春整枝をされているところを多く見かけます。整枝した後にどうしても両脇(茶畝の両端)が残ってしまいその脇間に伸びている枝葉を落とすのが裾刈りです。裾刈りは夏肥や秋整枝をする時期にも行うことが多いです。畝間の部分を覆っていることで害虫がつきやすくなるのを防ぐ効果があります。裾刈り機はバリカン状の刃が2本ついた専用の機械で畝間をカットしていきます。
お彼岸の時期と裾刈りについて
このように手作業で畝間を歩いて作業します。覆われているほど重労働な作業です。一番茶(新茶シーズン)前、二番茶後、秋冬番前に行われるケースが多いです。実際に裾刈りをされている動画あります。


同じカテゴリー(概況)の記事
GWも終わり
GWも終わり(2025-05-07 11:36)

今年の一番茶は
今年の一番茶は(2025-05-01 17:24)

生産間近に
生産間近に(2025-04-22 12:26)

新茶の時期に向けて
新茶の時期に向けて(2025-03-30 22:15)


Posted by あ~茶ん@EcoGreenTea at 07:27│Comments(0)概況
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お彼岸の時期と裾刈りについて
    コメント(0)