あ~茶んのお茶日記
茶草場農法の体験
あ~茶ん@EcoGreenTea
2017年01月14日 23:47
今日、茶草場農法の体験イベントが島田市菊川の井村製茶さんの企画で行われました。
茶草場農法は、世界重要農業遺産として2013年に認定されました。 (世界農業遺産については
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%87%8D%E8%A6%81%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
を参照)
茶草場農法は、茶畑の周囲で覆い茂っているススキやササといった草を刈り取り、茶園に有機物として搬入する農法です。これにより、多様な動植物との共存が可能で、ササユリやキキョウなどといった絶滅危惧種の植物が生育する自然草地にもなります。
実際は草刈り機で刈るのですが、今回は特別に釜で体験となりました。機械で刈るのは楽だとおっしゃってましたが、あの急斜面を刈るのは至難の業です。
私も仕事で田圃の周りなどを草刈り機で刈ったりしますが、全然楽ではありません。使い方を誤ると大けがになりかねないからです。
刈っで束ねた後は粉々にし、茶木の下に敷きます。体験では二人でやってますが、実際は一人でこなす仕事です。
体験が終わった後は、井村宅でお茶と昼食が振る舞われました。土産にみかんとべにふうきの紅茶(サンプル)、ゼリーをいただきました。
ちなみに茶草場農法は認定される前から静岡や鹿児島でもされております。島田市緑茶化計画さん、井村製茶さんご協力ありがとうございました。
井村製茶(井村園)のHP
http://imuraen.jp/
関連記事
内田式茶摘み鋏
フジエダオンパク2025
清水の茶について その5
清水の茶について その4 清水港
清水の茶について その3杉山彦三郎
清水の茶について その2片平信明
清水の茶について その1沿革
Share to Facebook
To tweet