干しイモについて
真冬の寒い時期に、スーパーの野菜コーナー直売所に行くと干しイモがずらりと置いてあります。干しイモは真冬から初春の時期にかけて薄切りにした芋をビニールハウスで天日干ししビニールハウスや網を張って乾燥させて製造されます。産地は茨木健が最も多く、次いで群馬県、静岡県、長崎県などで生産されています。ただ、干しイモの伝来は
静岡県です。これにはエピソードがあります。1766年(明和3)年に薩摩藩の御用船が遠州灘で遭難、座礁する事故が発生。御前崎で二ツ家の組頭を務めていた大沢権右衛門という人が住民らを率い乗員を救助し食事や衣服を給与したといいます。これに対し薩摩藩側は権右衛門に金20両を謝礼として渡そうとしたが、権右衛門は村の習わしだと受け取りを拒んだといいます。謝礼金の代わりとして豊徳丸の積み荷であったサツマイモ3本を贈り栽培方法を伝授しました。これが初めて御前崎にサツマイモが栽培されることとなりました。次第に遠江国の海岸部ではサツマイモ栽培が大いに広まっていきました。そんな中、百姓の栗林庄蔵という人が生のサツマイモを薄く切って乾燥させる加工法を考案されたといいます。これが
干しイモの由来とされています。.庄蔵はサツマイモを煮てから包丁で薄く切り、それを干して乾燥させる加工法を考案し江戸で販売したとされています。いわば「煮切り干し法」と呼ばれるこの手法は爆発的に普及したとされています。明治になると冬の保存食として活用されたりし北海道や東北地方などにも出荷されるようになり、次第に全国的に広まることになっていきました。
写真は牧之原市で直販売されているまるととづかのこいもちゃんです。こちらは
さがら子生まれ温泉の売店コーナーで販売されています。まるととづかで平切りや角切りといった種類もあり、オンライン販売もされています。詳しくは
https://maruto-imo.co.jp/ でご確認ください。
関連記事