急須
茶を入れて注ぐのには、急須を用いるのが一般的です。その急須について簡単に説明したいと思います。
急須の原型は中国で作られました。茶壺としてつくられ、酒や薬を湯に沸かす器として使われていました。後に薬湯はやかん(薬缶)といわれるようになります。急須は当初きびしょ(急火焼)と呼ばれていて、酒器として用いられていました。日本には室町時代の頃に輸入され、粉末にした茶を茶碗に立てるいわゆる抹茶の茶器として使われていました。後に日本独自で磁器製や陶器製の急須が作られるようになりました。一般的に知られているのは、注ぎ口が正面から見て右横に取っ手のある横手急須です。また、ステンレス製やガラス製などのものもあります。また、取っ手のない急須や上手に取っ手のついている瓶のようなものもあります。江戸時代になると日本各地で趣味人によって手捻りの急須が造られていくようになりました。その中で有名なのが常滑焼です。(2番目の写真)
最初の写真は注ぎ口と反対側に取っ手が付いているいわゆる後手急須のガラス製です。
最後の写真のものは中国雲南省で使用されているものといわれれています。松下コレクションで置かれているものです。
松下コレクション参照
関連記事